☆☆☆☆☆人気ブログランキングに登録しました♪♪♪☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆面白かったらクリックお願いします♪♪♪☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆人気ブログランキングへ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆笑えなくても…ご愛敬♪♪♪☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆人気ブログランキングへ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆応援ありがとうございます♪♪♪☆☆☆☆☆☆

2011年11月28日

ごくいち3大成功!?F


『名古屋サバイバル入門編』のこーしさん。


PB060182.JPG


トリということもあり緊張しているかな?と思いきや、


PB060184.JPG


表情豊かにとても躍動感のある講座を聞かせて下さいました。
感情の入り方や引き付け方は今回の講師の中でピカイチだと思いました☆

テーマがサバイバルという未知への期待感に加え、更にこーしさん自身の情熱がすごく伝わってきて終始ワクワクしながら聞かせて頂きました。


まずはサバイバルにちなんだ質問から


こーし 『無人島に1つだけ持っていくとしたら何?』


PB060186.JPG


会場を移動し積極的に聞いて行きます。


PB060183.JPG


確か携帯電話とかライターという意見が出たと思います。


その流れで本題に移り


こーし 『もし名古屋でお金もない、携帯も、住む所もない状態に直面した時のサバイバル術についてお話したいと思います』


PB060190.JPG


※朝起きたら名古屋のど真ん中で着る物以外全て失い、おまけに記憶喪失という設定で話を進めていきます。(さすがに街中で素っ裸で寝ていたら警察に連行されているハズ)


こーし 『生きるために必要なものに“衣・食・住”があります』


こーし 『まず“衣”についてですが、着るものは今着ている服があるので問題ありません』


こーし 『次に“食”についてですが、一般的に人間が飲食せずに生きられる限界は何日でしょう?』


こーし 『飲む方は3日間、食べる方は10日間くらいだと言われています』


こーし 『実はですね、今回の話は実際にプロの方から教わったノウハウなんです!!』


こーし 『街中でのサバイバルのプロと言えばそう…』


こーし 『ホームレスです!!』


PB060193.JPG


こーし 『実際に私もホームレスとして生活しました☆』


会場 『えぇ〜っ!!(笑)』


まさか実際にホームレスとして生活していたなんてビックリです!?
しかし、実際に経験したこーしさんだからこそ話せる内容ですよね。


このカミングアウトによって説得力がグッと増しました。


こーし 『まずは飲み水ですが日本に住む私たちはとても恵まれています。公園や公共施設などに水飲み場がありますので蛇口をひねればいくらでも水が手に入ります☆』


こーし 『次に食べ物ですが、昔はコンビニで賞味期限切れの弁当がもらえたそうですが今はもらえません。』


PB060196.JPG


恐らく15〜20年くらい前でしょうか??

私がコンビニのバイトを始めたばかりの頃(12年前)にもひょっとしたらあったのかも知れません。

私が『廃棄弁当頂けませんか?』と聞かれなかっただけかも知れません。


ただ、聞かれはしませんでしたが時々ゴミがあさられていました。

今は鍵の掛けられる倉庫に保管しているのであさられることはありませんが、昔は学校とかにもあるような鉄のダストボックスに保管していたので誰でも取り出すことが出来ました。

深夜一緒に仕事をしていた先輩はダストボックスの中に隠れていた人と目が合ったと言っていました。


話が反れましたので本題に戻ります☆


こーし 『コンビニ弁当がもらえないならどうしましょう?』


私 『…困るぅ〜(どうするオレ!?)』


廃棄弁当を頂いて1食分の食費を浮かせている私にとっては死活問題です!!(私事☆)


こーし 『安心して下さい、炊き出しがあります☆』


PB060200.JPG


こーし 『被災地などで食料を配っているのでご存知かと思います。NPOやボランティア、教会などが定期的に無償で行っています』


こーし 『東京や大阪は4日に1回くらいなのですが、名古屋の皆さんはとても恵まれています☆』


こーし 『なんと!名古屋は毎日どこかで炊き出しを行っているのです!!』


会場 『うぉぉ〜っ!!(愛知に生まれてヨカタ☆)』


炊き出しの情報は市役所で確認できるそうです。
あとはパン屋でパンの耳を分けてもらえる所もあるそうです☆


こーし 『そして“住”ですがこれは一番大事です(寝ないとおかしくなる)』


こーし 『春と秋はまだ過ごしやすいのですが問題は夏と冬です』


こーし 『睡眠の妨げになるのが夏は蚊と暑さ、冬は寒さがあります。特に冬は寒さで毎年300人ほどの方が亡くなっています』


こーし 『しかし、これも炊き出しの団体が服を配っていますのでもらうことが出来ます』


PB060202.JPG


こーし 『後は野宿のおおはしさんの内容と重複しますので省略します。段ボールや新聞紙を使って寒さをしのぐ小屋を作り、稼いだお金で100均でビニールシートを買ったりして補強します』


こーし 『お金の稼ぎ方ですが自転車に乗って沢山の空き缶を集めている人を見かけたりすると思いますが、空き缶を集めて換金しているのです』


こーし 『現在、アルミ缶1kg(約70個) = 80円くらいです。価格は時価なのでその時々で変動します。北京オリンピックでアルミが沢山必要になった時は1kg、200円以上で取引されていました』


と、ここで終了の合図が鳴ります。


こーし 『ぐだ〜っと話し過ぎて途中までしか話せなかった!!』


最後のまとめに入ります。


こーし 『どうにもならない時は市役所に相談して下さい☆』


こーし 『今回は入門編でしたが続きはいつか応用編として話したいと思います♪』


PB060188.JPG


なるほど☆
その時は是非またごくいちでお願いします♪


皆さんに感想と質問を書いて頂き、
4名の講師の方々に前に出て頂き質問タイムに入ります。


質問の書かれたポストイットを講師ごとに机に並べていきます。
その中から気になった質問を順番に1つ答えて交代し、2巡して終わりました。

(気が緩んだのかこの辺の記憶があまりありません☆)


私 『以上でごくいち3終了したいと思います。ありがとうございました☆』


アイスブレイクは別として無事に初司会を終えることが出来ました。

懇親会では会長をはじめ、皆さまから愛のあるご指摘を頂きました☆
皆さまから愛されて私は幸せ者ですね♪


懇親会の様子☆


CIMG0380.JPG


CIMG0381.JPG


CIMG0382.JPG


次回司会をする機会があれば、アイスブレイクについてもっと勉強してから挑みたいと思います。


お陰様でごくいち3も非常にマニアックな内容で大成功だったのではないでしょうか♪

講師のコメントやアンケート内容、感想などが観れるごくいち公式サイトはこちら☆
http://gokuichi.info/entry7.html


ごくいち4は暖かくなった春頃に開催予定です☆(多分)


長文、最後までお読み頂きありがとうございます。



posted by OK! at 12:37| Comment(0) | 講師ネタ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

ごくいち3大成功!?E

続き


『人生に大切なことは全てロックマンが教えてくれた』のしらさんです。


PB060159.JPG


ロックマンTシャツにロックマンジャージ、ロックマンストラップと最強装備を身にまとって気合十分!!


ちなみにジャージのバックプリントは歴代のボスキャラがデザインされております☆


PB060137.JPG


まずは


しら 『ロックマンをご存じない方いらっしゃいますか?』


PB060164.JPG


若い方と女性にはなかなか縁がないかと思います。

25〜35歳、ちょうどアラサー世代の男性が子供の頃に流行ったテレビゲームです。


するとしらさん、懐かしい物を見せて下さいました。


gokuichi3-01.jpg


当時の子供たちを夢中にさせた2大少年マンガ誌の1つ“コミックボンボン”

ちなみにもう1つは“コロコロコミック”です。


私も小2までコロコロ、小3からボンボンと大変お世話になりました。
(お坊ちゃまくん→SDガンダムに心変わりした☆)

言われてみれば確かにロックマンもボンボンでしたね♪(ガンダムに夢中☆)


そしてロックマンの歴史について語り始めるしらさん


しら 『最初にロックマンが登場したのは何と!87年12月17日です』


しら 『発売日は暗記しています☆これだけじゃないですよ♪』


すると


しら 『ロックマン2が○○年○月○日、3が○○年○月○日…(早すぎて聞き取れない)』


会場 『おぉ〜!!(笑)』


素晴らしい☆


しら 『こんなの憶えてても何の役にも立ちませんが…』


会場 『(大爆笑☆)』


まるで恋人との記念日を大切に憶えている様な満面の表情でした♪


PB060176.JPG


87年と言われてもなかなかピンと来ませんので、85年と86年にヒットしたテレビゲームについても教えて頂きました。(さらに売上数と作品数も説明)


85年 スーパーマリオブラザーズ 2億6000万
86年 ドラゴンクエスト          5800万  25作
87年 ロックマン              2900万 129作



PB060169.JPG


なるほどこうやって比較してみると分かりやすい☆

世界で1番売れたスーパーマリオはケタ違いの売上ですね。
ドラクエと比較してちょうど半分の売上ならロックマンも十分健闘しています☆

一番驚いたのが作品数の多さ!!
シリーズ累計129作品はスゴイとしか言いようがありません。


さらにスゴイのは129作品すべてをプレイしたしらさん…


そういえば最後の質問タイムで


『一番好きなタイトルは?』


と聞かれた時に


しら 『う〜ん…』


しら 『6…、8…やっぱ8かな!!』


会場 『…(沈黙)』


チーン☆


誰一人として理解できず、

ごく一部にすら役に立たない質疑応答でした…(マニアック過ぎてカオス☆)


さらに、しらさんのマニアックぶりを証明するエピソードも語って頂きました。


しら 『小学生の頃のはよくロックスライディングをして遊んでいました』


しら 『ロックマンが好きだと話した時に…』


友人 『オレもロックマン好きだよ!!』


しら 『と仲間が出来ると嬉しい☆』


しら 『修学旅行の時にロックマンのステージのイントロクイズをやった時に友人が全然相手にならなかった』


友人の好きとしらさんの好きのレベルが違い過ぎたのでしょう。
しらさんにとっての好きは愛と言うか、自分の身体の一部と言っても過言ではないでしょう。


そんなしらさんをこれほどまで虜にしてしまうロックマンの魅力について語って頂きました。


システム
・シンプルなのに奥が深い
・創造性(ユーザからボスを募集&採用)
・ボスには弱点がある(ジャンケンの様に)
※ロックマンは倒したボスの技を“特殊武器”として使用できる

・音楽性(当時8ビットで限られた音しか使用できないにも関わらずメロディアスで表情豊かな曲が多数)

1曲聞かせて頂きましたが、本当にカッコイイ曲でした。
曲の良さもファンを夢中にさせる要因の1つなのだと思いました☆


そして講座タイトルにもある様にロックマンから教わったこと、それは…


しら 『臨機応変に最適な行動を即興的に選択することです』


PB060179.JPG


様々な仕掛けが散りばめられたアクションステージを頭を悩ませながらクリアしていくことが脳を柔軟にする訓練になったのだそうです。


昔はよく“ゲームをすると頭がバカになる”と言われましたが、やり過ぎて勉強をおろそかにしてしまうことがいけないだけでゲーム自体は脳を刺激してむしろ頭が良くなるのではないでしょうか!?


そんなしらさんも大学受験の時はさすがにロックマンを控え、


しら 『1日1つゲームをクリアして終わりにしました☆』


…!?


しら 『いや、40分あれば十分です!!』


会場 『(大爆笑☆)』


どんだけロックマンばk…
まさにロックマン愛ですね♪


結局、途中で合図が鳴りタイムアウト。

自由に話し過ぎて肝心なところまで話せなかった様で


しら 『20分じゃ足りないっ!!』


と悔しそうにしていたのがとても印象的でした。


話しを聞いているうちにだんだんしらさんの顔がロックマンに見えてきたのは私だけじゃないハズ!?


PB060177.JPG


まさにごくいち!らしい素晴らしい講座でした☆


皆さんに感想と質問を書いてもらい、


私 『最後の講師の登場です☆』


続く
posted by OK! at 10:26| Comment(0) | 講師ネタ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

ごくいち3大成功!?D

続き


準備を済ませ、ゲームスタート☆
今回のゲームは『ロックマン2』です。


CIMG0368.JPG


真剣な会長☆


CIMG0370.JPG


会場の皆さんも真剣に観ております☆


CIMG0371.JPG


最初のボス登場


CIMG0372.JPG


見事クリアし笑顔の会長


PB060152.JPG


次のステージへ


CIMG0378.JPG


2番目のボス


CIMG0379.JPG


あまりに簡単にクリアしてしまうので急遽、私がプレイすることになります。


3番目のボス、時間を止めるフラッシュマン(?)と戦い健闘するも撃沈…


皆さんに会長の凄さが伝わったのではないでしょうか?


さすがに休憩中に全ステージクリアは無理ですので中断し、


私 『会長ありがとうございます☆』


会場 『パチパチ♪』


盛大な拍手の中、今回も余興は大成功でした☆


PB060158.JPG


今回、しらさんがロックマンについて話すので余興をロックマンにしたのでしょう。

ロックマンを知らない方も事前にこういうゲームだということが分かり話が理解しやすい。

会長の優しさですね♪


そして休憩を終え、後半戦スタート。


私 『3人目の講師の方お願いします☆』


続く
posted by OK! at 09:57| Comment(0) | 講師ネタ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

ごくいち3大成功!?C

続き


『つながる×つなげる×こわす』のくずもちさんの登場です。


PB060108.JPG


まずは自己紹介から。
名前の由来についてお話して下さいました。


くずもち 『くずもちと言います。普段はもちとして活動しています』


くずもち 『今回は“こわす”がテーマですので“こわしもち→くずしもち→くずもち”とさせて頂きます』


くずもち 『こわすということで激しいイメージがあると思いますがそんなことありませんので…』


会場 『(笑)』


誘われると断れないくずもちさん、むしろ柔らかい印象があります。


そして、くずもちさんもトークテクニックを披露します。


くずもち 『突然ですが…こわしたい関係がある方、手を挙げて下さい』


ほぼ全員が挙手!!(笑)


くずもち 『では、関係をゆるくこわしたい方』


PB060110.JPG


くずもち 『はげしくこわしたい方』


PB060109.JPG


くずもち 『それでは今回はゆるくこわす方法について話したいと思います』


参加者に質問する方法でも挙手型の方が参加しやすいですよね☆
最初は全員手が上がるような質問を用意するのもテクニックの1つです。


さらに懇親会でタネ明かしして頂いたのですが、


くずもち 『はげしくこわしたい方が多くても、ごくいちですので少数派の意見を採用させて頂きます』


と強引に話をゆるくこわす方に持っていくつもりだったそうです。

どちらに転んでも話したい方向に持っていく…
う〜ん♪テクニシャン☆


次にご自身を例につながりについて話して頂きました。


PB060111.JPG


くずもち 『小・中・高・大学、会社…最近では一度も会ったことがなくてもつながりが持てるフェイスブックやミクシィなどのSNSなども出てきて簡単につながれるようになりました』


PB060112.JPG


くずもち 『私だけではないと思いますが、高校から大学、更に社会人と環境が変わるごとに新しいつながりができ、その度に他のつながりが疎遠になったりしますよね』


くずもち 『週1回会ってたのが、月1回になり…、コイツとは1年に1回会えばいいや…って(笑)』


くずもち 『でもそうしていかないとスケジュールがいっぱいになってしまい自分の時間が無くなり疲れてしまいます』


くずもち 『さらに今ある関係を優先したいとなると…それならゆるくこわせばいい☆』


なるほど!そう言われるととても説得力があります。


PB060116.JPG


続いて過去のエピソードについて話して頂きました。


くずもち 『私の場合、まず大学時代に友人に勧められてテニスサークルに入ります。しかし、一緒に入った友人がすぐ辞めてしまいテニスの経験のない私も行きづらくなってしまいます』


くずもち 『そこでゆるくこわすのですが、思い切って…』


くずもち 『携帯のメモリを消してしまうんです!!』


会場 『おぉ〜!!(笑)』


メモリに残っているとふとした時に『アイツどうしてるかな?』と思い出してしまいメールしたくなるので、一度こわすと決めたらためらわずに消去するのだそうです。


それから、


くずもち 『今度は地元の友人とテニスサークルを始めます。最初は初心者ばかりの集まりで趣味程度に楽しく始めたのですが、だんだん本格的になり…』


A 『大会に申し込もうゼ☆』


くずもち 『って言い出して、ゆる〜い感じが良かったのに本格的にやるなら部活でやれ!!って思うようになり行かなくなりました。そこで思い切って…』


くずもち 『携帯のメモリを消す!!』


そしてラスト、


くずもち 『就活中で忙しかったのですがある学生団体に参加するようになります。当然学生団体ですので大学卒業と同時に活動に参加しなくなります。そこでもちろん…』


くずもち 『え〜っと、今回は全員消去せずに一部だけ残しました…』


会場 『!?(笑)』


PB060127.JPG


ゴリ押しかと思いきや、まさかの三段オチ!!
良い意味で裏切られ楽しませて頂きました☆


PB060132.JPG


PB060140.JPG


笑いに厳しい会長と居眠り中のK氏(ウソ☆)


PB060129.JPG


エリカ様ファンへのサービス♪


PB060136.JPG


今回はスタッフとして受付嬢を担当して頂きました。


カメラマンのりょうさんグッジョブ☆


CIMG0329.JPG


そして時間の合図がなり最後のまとめです。


くずもち 『ゆるくこわすメリットとしてケンカなどではげしくこわした訳ではないので簡単に修復が可能です。必要ならまたつながればいい☆』


くずもち 『はげしくこわしたエピソードについて聞きたい方は懇親会でどうぞ♪』


懇親会のPRあざ〜す♪
くずもちさんは懇親会では黒もちさんになるのですね☆

懇親会では武勇伝ありがとうございます♪


皆さんに感想と質問を書いてもらい、


私 『ここでいったん休憩とさせて頂きます。なお、休憩中に会長の余興がございますのでこちらもお楽しみ下さい☆』


続く
posted by OK! at 07:44| Comment(0) | 講師ネタ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

ごくいち3大成功!?B

続き


さて、いつも通り長文失礼致しますが、メインはここからです。


私 『それでは1人目の講師の方お願いします☆』


『野宿の探し方』おおはしさんの登場です。


PB060080.JPG


おおはし 『ちょっと話しにくい空気になってしまいましたが…』


早速イジって頂きあざ〜す♪
さすがおおはしさん、余裕が感じられます。

複数の出演者が出るイベントなどでは他の出演者の話題を出すのはトークテクニックの1つです☆

笑いと共感を得て一瞬で会場の空気を変えて下さいました。


更にここからおおはしさんの話術がキラリと光ります。

まずは“野宿”をする上で重要になる“場所”と“アイテム”をベスト3までランキング形式で発表して下さいました。

ランキング形式で発表することで聞き手の好奇心を高め、興味を持たせます。

更に、ただ書き出すだけではなく、まず参加者の方に質問していくつか予想してもらいます。


PB060081.JPG


一方的に話し続けるとどうしても聞き手の集中力は下がってしまいます。
質問をすることで適度に緊張感を保ち、更に講師と参加者の距離感をグッと近づける効果もあります。


PB060087.JPG


肝心のランキングの方ですが、


<場所>

1位 公園(11回)

1位 道の駅(11回)

3位 フェリー乗り場



PB060086.JPG


何と、公園と道の駅が同率1位でした。
公園や駅なら予想がつきますが、道の駅やフェリー乗り場は意外でした!!

特に道の駅はキレイだし設備も整っているので目的を同じくする同志がけっこういたそうです☆


続いて


<アイテム>

1位 銀マット

2位 耳栓



PB060095.JPG


参加者の方の意見では携帯電話、カンパン、懐中電灯など挙げられましたが、携帯は今ほど普及する前でしたし、食事は店に入って食べていたし、懐中電灯は自転車のライトで代用していたそうです。


という訳で今回は野宿の際に重宝した意外な必需品を2つ教えて頂きました。

人間にとって大事なものの1つに睡眠があります。
睡眠を取らないと頭が働きませんし、長旅であれば質の良い睡眠で十分に体を休める必要があります。

テントを張るにしても銀マットが1枚あるだけで寝心地が全然違ってきます。
耳栓も外部からの音を遮断することで安眠が得られます。


会場には実際に使っていたテントと銀マットが用意されていました。


PB060092.JPG


おおはし 『誰か横になって感想を聞かせて頂けませんか?』


天の声 『会長お願いします☆』


ということで会長がテントの中に入り銀マットの上に横になります。


おおはし 『いかがですか?』


モリ 『良い感じです』


おおはし 『良かったら皆さんも休憩中に試してみて下さい☆』


野宿での苦労は経験した方にしか分かりませんので今回のランキングは意外でとても新鮮でした。


自転車で南から北へ日本縦断したおおはしさん。

いつも15〜16時頃に野宿する場所を自転車で探していたのですが、候補を3つくらい(A、B、C)見た時にCの地点で理想的な場所がありませんでした。


おおはし 『う〜ん、先に進むべきか悩んだ場合…』


ここで今日イチのポイントが聞けました☆


おおはし 『時には戻る勇気が必要です!!』


PB060102.JPG


経験上、こういう時は良い場所は見つからないそうです。
なかなか見つからず焦って闇雲に探すよりも、今ある選択肢の中から最善のものを選ぶ…


野宿以外の日常生活においても参考になるお話を聞かせて頂きました☆
(アレ!?役に立っちゃった??)


他にも野宿を探すポイントとして


・現地の方に直接聞く

店の店員さんや散歩中の方に尋ねてみると案外教えて下さるそうです。


・栄えている場所には行かない

田舎の方が静かだし、穴場が見つけやすい。


こんな感じでアツく語って頂きましたが、最後におおはしさん


おおはし 『当時は出来るだけ安い値段で旅をしたくて野宿を選びましたが…』


おおはし 『もう野宿はしたくありません!!』


PB060103.JPG


会場 『!?(笑)』


今日イチのオチも決まり大爆笑の中、講座は終了しました☆


皆さんに感想と講師への質問を書いてもらい、


PB060106.JPG


私 『2人目の講師の方お願いします☆』


続く
posted by OK! at 07:58| Comment(0) | 講師ネタ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする