そして1番目の講師、イチさんの登場です。
イチ 『皆さんルームシェアを始めるということで良いですね!!』
イチ 『もう部屋はお決まりですか?』
など会場を動き回り観客に質問していきます。
更に、答えに悩んでいたらあらかじめ用意していた回答を
イチ 『なるほど○○ですね!!』
と強引に進めてしまう…
これらは観客を飽きさせない、集中して聞いてもらう為のテクニックです☆
そして観客との距離を縮めてコミュニケーションを取ることで緊張を和らげる効果もあります。
ある方に
イチ 『あなた誰とルームシェアしていますか?』
と質問したところ
A氏 『私は母とルームシェアをしています☆』
と面白い返しをして下さり会場は大爆笑♪

なかなか瞬時に返せるものではありません。
始まったばかりでお客さんも固まっている中、イチさん見事に1番手の役割を果たして下さいました☆

ただ、会場を動き回るので写真が撮りにくくカメラマン泣かせではありました…

講座のオススメポイントは
最初ルームシェアを友人と始めるのですが、それまで友人と食事をする度に
イチ 『いやぁ〜ルームシェアって良いですよ♪』
と繰り返し言い続ける。
すると相手もだんだんルームシェアしたくなる…
…
話しながらホワイトボードに何やら書き出すイチさん…
『S・E・N・N・O・U』
イチ 『はい、洗脳ですね☆

Yさんも爆笑☆
ルームシェアに向いていない人は繊細で神経の細かい人。
そしてルームシェアをしてはいけない人がいるのですが意外や意外!?
イチ 『金のない人』
家賃を節約できるメリットは非常に魅力的なのですが、
お金がないからルームシェアを始めるという安易な発想ではルームシェアは続けられない。
他人と暮らすということはそれほど簡単ではないということです。
そしてもう1つ
イチ 『バカ

これは冗談ですが、講座の中に笑いのポイントを設けることで聞き手を楽しませるテクニックの1つ。
イチさんは本当にテクニシャンだなぁ〜♪
この後は『見ため、音、におい』の3つの中で自分が一番気になるものを会場の皆さんに挙手して頂きました。
開場は音とにおいに票が分かれました。
同じタイプの人とルームシェアした方がトラブルが起こりにくいそうです。
ルームシェアを始めるならまずは友人や知り合いを説得(洗脳)してお互い納得した上でルールを決めると良いですね☆

続く
【関連する記事】